婚約指輪と結婚指輪の違いは?婚約指輪に関するさまざまな基礎知識をご紹介します!

当サイトでは婚約指輪と結婚指輪の違いはどこにあるのかなどの、エンゲージリングに関するさまざまな基礎知識をご紹介しています。
ウェディング関係の指輪にも色々あるため、迷ってしまう場合には参考になるかもしれません。
婚約の際に贈る指輪でよく使われる素材と加工方法についても解説しています。
どのような素材の指輪を選んだら良いか決めかねるときに役立つでしょう。
さらにエンゲージリングの相場と価格・予算についても説明しています。

婚約指輪と結婚指輪の違いは?婚約指輪に関するさまざまな基礎知識をご紹介します!

婚約指輪と結婚指輪のどちらも同じように見える、という人もいるのではないでしょうか。
似ているように見えますが、それぞれ異なる意味があります。
婚約指輪は、結婚の申し込みをする際に男性から女性に贈る指輪です。
ダイヤモンドが飾られているものが多く、どちらかというと華やかなデザインの指輪が人気があります。
一方、結婚指輪は結婚した男女のどちらも着ける指輪です。
日常的に使用することが多いので、シンプルなデザインが人気です。

婚約指輪と結婚指輪の違いについて

婚約指輪と結婚指輪には、明確な違いがあります。
まず婚約指輪ですが、文字通り「婚約の証」です。
その歴史は古代ローマ時代にまでさかのぼり、15世紀には指輪に宝石をあしらうようになりました。
19世紀末になると、ダイヤモンドが宝石の定番となっています。
日本ではダイヤモンドの輸入制限解除をきっかけに、昭和30年代半ば以降に定着しました。
華やかなデザインが特徴で、特別なシーンで着用するのが一般的ですが普段使いでも問題ありません。
必ず贈らなければならないものではありませんが、ほとんどのカップルが贈っています。
一方結婚指輪は、「結婚の証」として夫婦2人で身につけるものです。
9世紀頃のローマから始まり、13世紀にはヨーロッパで一般化しました。
日本においては明治時代後半に伝わり、大正時代に定着しています。
日常的に着用するものなので、シンプルなデザインが大きな特徴です。
異性が近寄ってくるリスクを減らす意味もあり、婚約指輪と一緒に日常的に身につける夫婦も多くなっています。

婚約指輪が贈られる意味と由来とは?

婚約指輪の由来は古代エジプト王朝までさかのぼると言われています。
円形は途切れることのない永遠の象徴と見なされ、大切な約束をした際に証として指輪を使っていました。
婚約も同様であり、これから結ばれる二人は決して別れることはないと約束する意味で指輪が使われるようになったと言われています。
婚約指輪の扱いが確立したのは10世紀ころのヨーロッパとされています。
この二人は将来結婚することを周囲にアピールすると共に、神様との約束なので決して破ってはいけないことを意味する証として使われていました。
現在のようにファッション性が重視されるようになったのは19世紀後半になってからです。
日本では指輪そのものの普及が明治時代以降と遅かったこともあり、婚約指輪はファッションアイテムの一種と見なす傾向があります。
現在では結婚指輪があるとの理由で婚約指輪を省略するケースが少なくありませんが、将来の結婚を約束する証であると、大切に扱う人がいるのも事実です。

婚約指輪でよく使われるダイヤモンドが選ばれる理由

婚約指輪でダイヤモンドが選ばれている理由はその性質に由来しており、ダイヤモンドは地球上に天然で存在する最も固い物質とされていることから希少価値が高く、その美しさも類を見ないほどであるため、生涯の愛を誓う際に贈るものとして相応しいとされています。
また、男女の愛を深める不思議な力が宿っているとも信じられていて、昔から愛の象徴として親しまれているものでもあるので、それも大きな理由の一つといえます。
上品な輝きが華やかな見栄えを演出し、手元を美しく見せる効果がある他、一石・多石・エタニティなどといったさまざまなデザインから選べるメリットもあるので、自分好みの上品な手元を演出することが可能になります。
これだけでも十分なバリエーションを誇りますが、さらには同じデザインでも大きさ・数・アームのフォルムによっても異なる表情を見せる特徴を持っているので、無数にある選択肢の中から2人に合った婚約指輪が選びやすくなります。

婚約指輪のデザインの種類とその特徴

婚約指輪のデザインは、大きく分けて5種類があります。
1.ソリティア:フランス語でソリテール(単独)を意味し、リング中央にシンプルに宝石を1粒だけセットしたもので、婚約指輪の代表的なデザインです。
シンプルですが、アームの形や爪のあり・なしでも印象を変えることができます。
2.メレ:「メレ」とはフランス語で小粒石という意味を持ち、メインの宝石の隣に、メレダイヤと呼ばれる0.1ct以下のダイヤモンドが並んでいるものです。
ソリティアより華やかな印象になり、手元を華やかに見せることができます。
3.パヴェ:「バヴェ」とはフランス語で敷石という意味で、リングのアームにメレダイヤをぎっしりと敷き詰めたものです。
メインのダイヤの周りにメレダイヤを敷き詰めたものや、メレダイヤだけを敷き詰めたものもあります。
360度どこから見てもダイヤモンドが輝いており、ゴージャスな印象を与えます。
4.フルエタニティ:エタニティとは英語で「永遠」という意味です。
エタニティリングは指輪の周囲を同じカット・サイズの宝石を並べたものです。
フルエタニティは指輪の周囲をぐるっと一周宝石が囲んでいるタイプで、華やかで存在感も十分です。
5.ハーフエタニティ:ハーフエタニティは手の甲側にだけ宝石が半周続いて装飾されています。
手のひら側には宝石がないので、フルエタニティに比べるとカジュアルで普段使いもしやすいです。

婚約指輪のダイヤモンドの品質の基準となる4C

婚約指輪の中央に燦然と輝くダイヤモンドの価値は、4Cと呼ばれる国際基準で決定されます。
センターダイヤの価値が婚約指輪そのものの価値を決めるといっても過言ではありません。
ブランドやデザインで指輪を決める時にも、ダイヤモンドの質によく注目してみましょう。
4Cとは、カラット・クラリティ・カラー・カットの総称です。
最も有名なのはカラットではないでしょうか。
カラットは、そのダイヤの重さを表していて、1カラットが約0.2グラムです。
この数値が大きければ大きいほど、希少価値が上がっていきます。
クラリティは透明度のことで、ダイヤモンドの中に不純物が少ない方がより美しいダイヤモンドとして評価されます。
カラーはダイヤモンドの色のことですが、黄ばんだものよりも無色に近い方がより価値が高まります。
最後にカットですが、職人によるダイヤのカット技術を指し、4つの基準の中で唯一人間の手で価値を決定することができるものです。

婚約指輪を選ぶときに失敗しやすいポイント

婚約指輪を選ぶ場合、とても慎重になります。
失敗せずに渡したいと考えますが、実際には後悔を伴うことが多く、ポイントを抑えて購入しなくてはなりません。
婚約指輪で失敗しやすいのは、デザインやブランド、指輪のサイズやダイヤモンドの質になります。
デザインには4つの定番があり、普段使いをしやすいエタニティが選ばれることが多いです。
ですがエタニティはサイズ直しができないことが多く、将来体型の変化によって婚約指輪ができなくなる可能性もあります。
普段使いどころか指輪をはめることができなくなるので、使い勝手が悪くなってしまいます。
また天然石をセットする立て爪についても考えなくてはなりません。
立て爪は大変華美なのですが洋服にひっかかるので気をつける必要があります。
ダイヤモンドに関しては大きさと質の2つを基準として選ばなくてはなりません。
平均的には0.2から0.3カラットであり、近年では小ぶりなものが多く選ばれています。

婚約指輪はオーダーメイドできる

婚約指輪には世界に1つしかない指輪を贈りたい、という人もいるのではないでしょうか。
そのような場合にはオーダーメイドを利用するという方法がおすすめです。
既製品やセミオーダーの場合、他の人と同じ指輪になってしまう可能性はゼロではありません。
その点オーダーメイドならばそういった心配はなく、思い出の品にもなるというメリットがあります。
またお店を訪れたりカタログを見たりして婚約指輪を探しているけれども、理想に合うような指輪が見つからないという場合にも適しています。
2人にとって意味のあるモチーフを取り入れたり趣味を反映させたりして作れますので、きっと愛用の品になるでしょう。
注文に応じて婚約指輪の制作をしてくれるところには、大手のブランドショップから小規模な職人が営むジュエリーショップまで様々です。
好みに合うショップを探してオーダーしましょう。

買う前にチェックしておきたい婚約指輪のアフターサービス

婚約指輪を購入する際には、アフターサービスがどこまで出来るのか、事前に調べて把握しておく事をお勧めします。
一般的に可能なのがクリーニングサービスです。
購入店であったり購入ブランドの違う店舗でも可能ですが、持ち込めば無料でクリーニングをしてもらえるというサービスです。
意外と重宝しますし、それが出来るかまたどこの店舗があるのか確認をしておくと良いです。
さらに婚約指輪も指のサイズが変わるとつけられなくなってしまうこともありますので、サイズ直しに対応しているかどうかの確認は必須です。
最近では婚約指輪と結婚指輪を1つにまとめてエタニティータイプの指輪を選ぶ方もいます。
そうなるとサイズ直しは出来ないことが多いので、デザイン的な所も将来の事を考えて決めるというのも重要なポイントです。
サイズ選びで気をつければ長く使えるという可能性も有りますが、サイズ直しが出来るものであればより安心して使うことが出来るでしょう。

憧れの婚約指輪で人気のブランドとは?

結婚が決まったら婚約の証として男性から贈られるのが婚約指輪ですが、プロポーズの時に渡されるのが一般的です。
日常的に使う人も多い結婚指輪と違って使用する機会が限られているため購入しないカップルもありますが、結婚指輪の上に重ねることで永遠の愛を誓う意味があることから、選ぶときには結婚指輪とマッチするデザインを選ぶのも素敵です。
婚約指輪で憧れとされるブランド上位に入るのがティファニー、カルティエ、ハリーウィンストンで、人気の理由は歴史と信頼性、個性的なデザインです。
ティファニーは、婚約指輪に限らず幅広い年代の女性から支持されていますが、人気の理由は一目でわかる個性的なデザインとダイヤモンドの品質の高さです。
シンプルでありながら優美なデザインとこだわりの品質が人気を支えています。
欧州の王族に愛されているラグジュアリーブランド・カルティエも人気です。
デザインの種類も豊富でどれも大胆で個性的、幅が太めのリングが多いことが特徴です。
ハリーウィンストンは他の2つと比較すると歴史は浅いですが、世界のセレブ達から人気があります。
日本でもテレビや映画で活躍する芸能人が身に付けていることで知られており、質にこだわったダイヤモンドとその美しさと輝きを最も引出すデザインは素朴なものから華やかなものまで様々です。

婚約指輪に関する情報サイト
婚約指輪と結婚指輪の違い

当サイトでは婚約指輪と結婚指輪の違いはどこにあるのかなどの、エンゲージリングに関するさまざまな基礎知識をご紹介しています。
ウェディング関係の指輪にも色々あるため、迷ってしまう場合には参考になるかもしれません。
婚約の際に贈る指輪でよく使われる素材と加工方法についても解説しています。
どのような素材の指輪を選んだら良いか決めかねるときに役立つでしょう。
さらにエンゲージリングの相場と価格・予算についても説明しています。

Search